Xiaomi Mi 5 をGlobal ROMにしたら、日本語化が解除されてしまいました。
メニューなどが英語表記でも問題はなかったのですが、Amazon Kindle が Amazon.comにログインしてしまい、Amazon.co.jpのコンテンツを読むことができないことが判明しました。
Kindle を起動すると、以下のスクリーンショットのように英語表示になっています。
書籍の画像は日本のものになっていますが、ログインするとAmazon.comへログインしてしまいます。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-uMaQsxAf76c/WJOHhq12ekI/AAAAAAAAArg/L6axukJIh4A69lXFNyNPL0Cu7KcGq8siwCCo/s144-o/Mi5_Japanese_025.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382594109419715138″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_025.png” image_size=”1080×1920″ ]
これは困った!
どうやらロケールが日本ではないことが問題のようなので、日本語化してみることにしました。
Windows PCの準備
JDK(Java SE Development Kit) のインストール
以下のページから、JDKをダウンロードしましょう。無料です。
JREなどもダウンロードできますが、今回必要なのは「JDK」です。
間違えないようにしましょう。
「JDK」をクリックする。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-TKED7jcJUMc/WJBCxByhRaI/AAAAAAAAAlg/FRWbB-GRvvo6UKyxRegyCSCDLV7I9y4NwCCo/s144-o/Mi5_Japanese_001.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381674082045347234″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_001.png” image_size=”1024×768″ ]
License に同意するのラジオボタンにチェックを入れて、必要なファイルをダウンロードしましょう。
お使いのWindows が32bit版なら Windows x86 を、64bit版なら Windows x64 となります。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-dF_n5qqBO6I/WJBCxNtHWyI/AAAAAAAAAlc/-kGjYe7wwUQfKgjPUj7j-Q148EkQM_gvACCo/s144-o/Mi5_Japanese_002.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381674085243902754″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_002.png” image_size=”1024×768″ ]
あとは、ダウンロードしたインストーラーを実行して、インストールしましょう。
Android SDKのインストール
続いて、Android SDK を以下からダウンロードします。
ページ下部にある「コマンドライン ツールのみ入手する」からWindows用のファイルをダウンロードしましょう。
「tools_r25.2.3-windows.zip」といったファイル名になっているものです(数字の部分はバージョンによって変わります)。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-lUlvlmOF6mE/WJBFZWFIWnI/AAAAAAAAAl8/IhQdxzrGw9Mm5kxZd1BxLfruGlfqAoTSwCCo/s144-o/Mi5_Japanese_003.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381676973710137970″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_003.png” image_size=”1024×768″ ]
ダウンロードしたファイルを実行して、インストールしましょう。
インストールする際にインストール先が表示されます。あとで必要になりますので、メモしておきましょう。
たぶん「C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Android\sdk\」という感じになっていると思います。
Android SDK Manager からパッケージをインストール
インストールが完了すると、SDK Manager が起動してきますので、以下のパッケージをインストールしておきましょう。
SDK Manager が起動してこない場合は、スタートメニューから起動させましょう。
- Android SDK Platform-tools (一覧の上のほうにあります)
- Google USB Driver (一覧の下のほうにあります)
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-XvhW-4VEWGI/WJBHcuwhvQI/AAAAAAAAAmQ/0CgWxvoWfV0A_vzedwT7C9ZqItd8m804QCCo/s144-o/Mi5_Japanese_004.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381679230897470722″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_004.png” image_size=”700×500″ ] [peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-DCG97VtRZXs/WJBHcvhAgzI/AAAAAAAAAmQ/MSdc02tKbgw_ftwThAi_5chJofJWRGAfACCo/s144-o/Mi5_Japanese_005.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381679231100814130″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_005.png” image_size=”700×500″ ]
パッケージにチェックを入れて、右下の「Install XX packages」をクリックすれば、インストールできます。
パッケージのインストール時に、「ファイルが見つからない」や「ファイルにアクセスできない」などのエラーが表示されるようでしたら、SDK Manager を管理者権限で起動してみると解決するかもしれません。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-dE4roB-5CP8/WJBJDZS73wI/AAAAAAAAAmo/qA6XLttHEuULF5cNla0Sxwa_rIOi1zlbACCo/s144-o/Mi5_Japanese_006.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381680994662735618″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_006.png” image_size=”732×623″ ]
パッケージのインストールが完了したら、SDK Manager は閉じてしまって構いません。
adbコマンドの確認
SDK Manager からパッケージをインストールしたら、adb コマンドが使えるか確認しておきましょう。
まずは、コマンドプロンプトを起動しましょう。
「cmd」で検索すると分かりやすいと思います。
コマンドプロンプトが起動したら、Android SDK インストール時にメモしたインストール先に以下のように追加して実行してみましょう。
メモしたインストール先\platform-tools\adb
こんな感じです。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-VuOMPtCPaZc/WJBQPB5giEI/AAAAAAAAAoU/XXOZ0ZSa9Sou4FkR3Orq-zcM2NtOINEzwCCo/s144-o/Mi5_Japanese_008.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381688891121895490″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_008.png” image_size=”753×519″ ]
エラーにならずに、ザーっと使い方が表示されたらOKです。
Xiaomi Mi 5 の準備
Mi 5 を Developerモードにする
次は、Mi 5 側です。まずは、Developerモードに変更しましょう。
「Settings」メニューの一番下にある「About phone」を開きます。
以下のスクリーンショットのように、「MIUI version」の部分を10回くらいタップすると、Developerモードに切り替わります。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-yxCiVehCzhY/WJCSTSpkXAI/AAAAAAAAAp4/oayruSSEflMGbjfOtnjL0B4UAt9q8AuQACCo/s144-o/Mi5_Japanese_009.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761532105350146″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_009.png” image_size=”1080×1920″ ]
Developerモードになった状態で「MIUI version」の部分をタップすると、以下のように「No need, you are already a developer.」と表示されます。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-AbVFcQLfIyk/WJCSTUBNztI/AAAAAAAAAp4/D8HKqLN-q4M3RbRK6hDnTKN-MiYGvTPiACCo/s144-o/Mi5_Japanese_010.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761532472970962″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_010.png” image_size=”1080×1920″ ]
USB debugging を有効にする
「Settings」メニューから、「Additional settings」を開きます。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-Xg35Iqn8LrI/WJCSTTyefKI/AAAAAAAAAp4/svPXO7HWzbEw6sFSODeGa-Kd9cACe4qQACCo/s144-o/Mi5_Japanese_011.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761532411149474″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_011.png” image_size=”1080×1920″ ]
Developerモードになっていると「Developer options」が表示されているはずなので、それを開きます。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-hvHXKKIb47k/WJCSTetW-YI/AAAAAAAAAp4/prNnUlHoxI0eDoENfhoi47Aip5yCVayHgCCo/s144-o/Mi5_Japanese_012.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761535342475650″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_012.png” image_size=”1080×1920″ ]
「Developer options」の中から、「USB debugging」を有効にします。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-sE3F0tVJ0oE/WJCSTX9ooWI/AAAAAAAAAp4/peVOjKnp4HcavB31AnVzMCKyG51R_lPswCCo/s144-o/Mi5_Japanese_013.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761533531693410″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_013.png” image_size=”1080×1920″ ]
確認メッセージが表示されますので、「OK」をタップしましょう。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-zhBHuwx_Gac/WJCSTWeAYxI/AAAAAAAAAp4/MYpEuLKy6XsIP3AHWuKN2u-4RGv8c9newCCo/s144-o/Mi5_Japanese_014.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761533130597138″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_014.png” image_size=”1080×1920″ ]
USB debugging(Security settings) を有効にする
続いて、「Developer options」の中から、「USB debugging(Security settings)」を有効にします。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-WwiteHc9tPY/WJCSTWnV5VI/AAAAAAAAAp4/mY0sjrnXQ-MNXd6E6w9U6ATyIedrHXybwCCo/s144-o/Mi5_Japanese_015.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761533169755474″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_015.png” image_size=”1080×1920″ ]
3回ほど警告と確認が表示されますので、「Next step」や「Accept」をタップして進めましょう。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-L2vZpyWNSnI/WJCSTeyPMLI/AAAAAAAAAp4/Kx6r3KIv-Z4vr5bO41bfxX6x0TAFyLBGgCCo/s144-o/Mi5_Japanese_016.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761535362937010″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_016.png” image_size=”1080×1920″ ] [peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-fBUK6pBwBDM/WJCSTUUfP_I/AAAAAAAAAp4/mCN9gttOqlQCCx6i4aiD2iviNO3hL75IACCo/s144-o/Mi5_Japanese_017.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761532553805810″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_017.png” image_size=”1080×1920″ ] [peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-Y0nUWeMYyoM/WJCSTfeA1gI/AAAAAAAAAp4/LvvDVWICrL8hW4xoq20H4WkQ3SQI8iV7QCCo/s144-o/Mi5_Japanese_018.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761535546545666″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_018.png” image_size=”1080×1920″ ]
USB debugging(Security settings)を有効にしておかないと、adbコマンドでロケールの変更権限を付与する際に、以下のようなエラーが表示されてうまくいきません。
Operation not allowed: java.lang.SecurityException: grantRuntimePermission: Neither user 2000 nor current process has android.permission.GRANT_RUNTIME_PERMISSIONS.
2つのUSB debuggingを有効にすると、トグルスイッチは以下のような状態になっていると思います。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-PdEiA3ihsxM/WJCSTUplCgI/AAAAAAAAAp4/6e55MVuBFfoK_61Ht9KubkPWU-LsEOq9wCCo/s144-o/Mi5_Japanese_019.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6381761532642265602″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_019.png” image_size=”1080×1920″ ]
日本語化設定
Windows PC と Mi 5 をUSBケーブルで接続する
では、Windows PC と Mi 5 をUSBケーブルで接続します。
Mi 5 の画面に以下のようなメッセージが表示された場合は、「OK」をタップして接続を許可しましょう。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-XTBiZ_9Mjog/WJOAJeAA-yI/AAAAAAAAAqw/Tje0-A1xlQ4Lw_9vYCqncCwTnTSkrMBbQCCo/s144-o/Mi5_Japanese_020.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382585997074430754″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_020.png” image_size=”1080×1920″ ]
adb コマンドを実行する
Mi 5 をUSBケーブルで接続したら、Android SDK でインストールした adb コマンドを使って、mi 5 のOSに対してロケールの変更権限を付与します。
Windows PCでコマンドプロンプトを起動して、以下のようにコマンドを実行してadb シェルを起動します。
メモしたインストール先\platform-tools\adb
adbシェルが起動したら、以下のようにコマンドを実行しましょう。
(「shell@gemini:/ $」は入力不要です。すでに表示されていると思います。)
shell@gemini:/ $ pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION
エラーが出なければ、OKです。
MoreLocale 2アプリでロケールを設定する
MoreLocale 2 のダウンロード
Mi 5 の Playストアから、「MoreLocale 2」というアプリをダウンロードします。
「MoreLocale 2」で検索すると出てくると思います。
ロケールの設定
MoreLocale 2 をダウンロードしたら、起動しましょう。
一番下に「Japanese(Japan)」という項目があると思いますので、これをタップします。
これで、More Locale 2 の表示が日本語になると思います。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-ZUApaDv7rEw/WJODlGtdsjI/AAAAAAAAArM/ml5uVlrZtmMLB_ivWRML4zpEsoNjhTg4ACCo/s144-o/Mi5_Japanese_021.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382589770393825842″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_021.png” image_size=”1080×1920″ ] [peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-O8bjzp-BEFQ/WJODlHBxxlI/AAAAAAAAArM/wWvf93dm8XMVegLFMHT7P5lPeJCHljqwQCCo/s144-o/Mi5_Japanese_022.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382589770479027794″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_022.png” image_size=”1080×1920″ ]
OS の言語の設定も確認してみましょう。
私の場合は、以下のようにEnglish から 日本語に変わりました。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-X9glbOR6A4o/WJODtRQyBlI/AAAAAAAAArQ/Mlz22Bfbrg89V0STqYKVvZt_Hjkm3lVPgCCo/s144-o/Mi5_Japanese_023.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382589910665266770″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_023.png” image_size=”1080×1920″ ] [peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-21GnXAGnOxc/WJODtSONCbI/AAAAAAAAArQ/TXpsOtCC8tsQBkcPey5F5UqFcNgJeMUrwCCo/s144-o/Mi5_Japanese_024.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382589910922889650″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_024.png” image_size=”1080×1920″ ]
まとめ
ここまでの設定を行ってから Kindle を起動すると、以下のように日本語表示になりました。
[peg-image src=”https://lh3.googleusercontent.com/-UPgNQcL08VA/WJOHhgJTJaI/AAAAAAAAArg/lNwLw5Sq5k8sR1YTGLmxFaBFS8y5oTjrQCCo/s144-o/Mi5_Japanese_026.png” href=”https://picasaweb.google.com/110261714765013930735/6381673514747387073#6382594106548495778″ caption=”” type=”image” alt=”Mi5_Japanese_026.png” image_size=”1080×1920″ ]
ログインすると、無事に Amazon.co.jp のコンテンツが表示されました。
めでたしめでたし。