ここ最近は、ノートパソコン(タブレットですが)として Lenovo Yoga Tablet 10-2 を使っていましたが、メモリが 2GB だったので、欲が出ていろいろやろうとすると力不足なところを感じるようになり、手放してしまいました。
サイズ感などはいい感じだったのですが、メモリ増設はできないモデルでしたので、致し方ないというところです。
で、新たにノートパソコンを買うべく、ITニュースサイトやブログのレビュー記事、メーカーサイトなどを巡回していました。
今回、ようやく、これ!というノートパソコンを決めましたので、メモしておきます。
今回のノートパソコンに求めるもの
Yoga Tablet を購入した際は、価格優先でスペックはそれほど気にしなかったのですが、今回はスペック重視で長く使えるものを中心に検討しました。
比較ポイントは、以下です。
- 必須
- クラムシェル。タブレット や 2 in 1 はいらない。
- ディスプレイサイズは13インチ以上、解像度はフルHD以上
- メモリは8GB以上
- SSDは256GB以上
- Office はいらない(Office 365 solo を契約しているので)
- できれば
- メモリは16GBがいいなー
- windows Hello で顔認証できたらいいなー
- USB PD で充電できるといいなー
候補
比較ポイントを元に、メーカーや見た目の好みも踏まえて候補を3つに絞りました。
候補1 DELL XPS 13
DELL のプレミアムノートパソコンのベストセラー(と勝手に思っている) XPS 13 です。
良い点
このノートパソコンの最大の特徴は、なんといってもベゼル幅わずか5.2 mmのフレームレス・ディスプレイでしょう。
ディスプレイ祭具は13.3インチですが、本体サイズは11インチ液晶のノートパソコンと同じ位だそうです(実際にはそこまでではないようですが)。
ディスプレイの解像度、Full HD(1980xx1080)とQHD+(3200×1800)も選択可能です。
USB PDによる充電も可能です。
悪い点
カメラの場所がイマイチという意見が多いようです。
具体的には、ディスプレイの左下、ヒンジに近い部分にカメラが付いています。
個人的には、カメラを使用する機会は少ないのですが、たまにSkypeでビデオ通話することがあるので、ちょっとマイナスポイントです。
アダプタの電源コードがごつい、という意見も多く見受けられました。
幾つか写真を見てみましたが、アダプタ本体は小型なのですが、電源ケーブル部分がごつい!これもマイナスポイントです。
候補2 HP Spectre 13
HPのプレミアムノートパソコン。
ヒンジ部分の構造やカラーリングは、他の候補とは一線を画します。
カラーリングは、2017年11月モデルからホワイトモデルがラインナップされましたが、それまでは黒に金をあしらったラグジュアリー感を全面に押し出したモデルのみでした。
良い点
2017年11月モデルから、Windows Helloによる顔認証が搭載されています。
ノートパソコンを開いて、画面を見つめるだけでログインできるのは近未来的でかっこいい!
認証も一瞬で行われるようで、Lumia 950 XL のときのようなもっさり感はなさそうです。
Lumia 950 XL の虹彩認証は、以下のページでまとめています。ノートパソコンとは関係ありませんが、よろしければどうぞ。
また、この機種は、ハイスペックモデルを選択すればするほどコストパフォーマンスが上がる、という不思議な特徴があります。
特にMicrosoftのSurface Laptopは、ハイスベックモデルになると、価格が急激に高くなりびっくりしたのですが、Spectre 13はそういったことはありませんでした。
ポート類については、USB Type-Cが3つ、うち2つはThunderbolt対応というのはうれしいですね。
USB PDによる充電も可能です。
悪い点
2017年11月モデルは、画面解像度がFullHDのみとなります。
十分なのですが、残り2つの候補と比較すると見劣りしてしまいます。次のマイナーチェンジの際に選択肢が増えるのだと思います。
USBポートの数は問題ないのですが、SDカードスロットは搭載されていません。
私が持っているデジカメは、WiFiといった近代的機能には対応していないので、SDカードから写真を転送する必要があります。
また、手持ちのSDカードリーダーが、フルサイズのUSBコネクタになっているので、USB Type-Cポートにそのまま繋げられないのもマイナスポイントです。
候補3 Microsoft Surface Laptop
Windows 10 S というOSを搭載しているMicrosoftのおしゃれノートパソコン。
Surface Laptop
ディスプレイサイズが13.5インチで、横縦比が4:3となっています。
3つの候補の中では、見た目の完成度が最も高いと思っています。
パームレスト部分がアルカンターラと呼ばれる布素材が使われています。実物を触ってみたことがあるのですが、とても触り心地が良かったです。
ポート類について、USBポートが1つしかありませんが、個人的にはUSB機器をたくさん繋いで使うことがないので大きなマイナスには感じませんでした。
SDカードリーダーをつなぐくらいかな。
良い点
ディスプレイの比率が4:3、解像度は 2256 x 1504 で、FullHDと比べると縦長になっています。
Webページや書類などは、縦にスクロールして見ることが多いので、縦の解像度が高いのはプラスポイントです。
Microsoft製ということもあり、Windows Helloによる顔認証が搭載されています。
悪い点
SDカードスロットは搭載されていません。
手持ちのSDカードリーダーを繋げば問題はないのですが、一手間増えるのでマイナスポイントです。
アルカンターラの触り心地はとても好きなのですが、長く使っていくとハゲてきたり、汚れたりしないかが心配です。
昔乗っていた車の内装がアルカンターラだったのですが、ドアの肘置き付近は生地がハゲてきたりしたので、余計に心配になります。
発売されてからそれほど時間が立っていないこともあり、その手の話は今のところ見つかっていませんが。。。
また、Officeなしモデルが選べない点もマイナスです。
Office 365 soloでライセンスは持っているので、Officeなしで価格を下げる選択肢も用意して欲しかったです。
各候補の比較
3つの候補のスペックなどを、並べて見ました。
ひとまず、最高スペックで比較したいので、メモリは16GBをチョイスしています。
項目 | DELL XPS 13 |
HP Spectre 13 |
Microsoft Surface Laptop |
---|---|---|---|
OS | Windows 10 Home | Windows 10 Home | Windows 10 S |
CPU | Core i7-8550U | Core i7-8550U | Core i7 |
Meory | 16GB | 16GB | 16GB |
SSD | 512GB | 512GB | 512GB |
Display | 13.3インチ (3200 x 1800) |
13.3インチ (1920 x 1080) |
13.5 インチ (2256 x 1504) |
Windows Hello | 指紋認証 | 顔認証 | 顔認証 |
Network | IEEE802.11 a/b/g/n/ac Bluetooth 4.1 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 |
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac Bluetooth 4.1 |
Port | USB 3.0 x 2 SDカードリーダー Thunderbolt 3 x 1 |
USB Type-C 3.1×3 | USB 3.0 x 1 mini DisplayPort Surface Connect” |
Camera | 720p | フルHD | 720p |
Office | n/a | n/a | Office Home & Business 2016 |
Size | 幅: 304 mm 奥行き: 200 mm 高さ: 9~15 mm |
幅: 308 mm 奥行き: 225 mm 高さ: 10.4~12.5 mm |
幅: 308.02 mm 奥行き: 223.20 mm 高さ: 9.93~14.47 mm |
Weight | 1.29 kg | 1.11 kg | 1.28 kg |
battery | 最大 13 時間 | 約11時間15分 | 最大 14.5 時間 |
Price | ¥195,483 | ¥197,424 | ¥280,584 |
並べてみると、Surface Laptopの値段が飛び抜けて高いですね。
10万円近く高い。
メーカーの好感度や見た目の好みはSurface Laptopが1位なのですが、この価格差はちょっと。。。。
XPS 13 と Spectre 13 は、ほぼ拮抗している感じです。
外国に目を向ける
3つの候補から、値段的にはXPS 13 か Spectre 13 に絞り込まれた感じですが、もっと安く手に入れる方法はないかと海外に目を向けて、eBayを見てみることにしました。
ざっと検索してみたところ、以下のような感じでした。
Spectre 13 検索結果
→検索条件が良くないのか、Spectre 360ばかりで Spectre 13 はほとんど見つからず。。。
XPS 13 検索結果
→たくさん出てきます。
Refurbished も含まれていますが、候補にあげたものと同じようなモデルが12万円台から出ていますね。
送料と関税を入れても13万円くらいで買えてしまいそうです。
日本のDELLオンラインショップのクーポン適用後の価格よりも、さらに33%ほど安いですね。
ただ、よく見てみると、CPUのモデルが「i7-7560U」と第7世代となっていて、今回比較したモデルとは異なっているようなので、これが大きな価格差となっているのかもしれません。
CPUの「7560U」と「8550U」はどれくらい違いがあるのか調べてみると、最大の違いは「2コア + HT = 4スレッド」か「4コア + HT = 8スレッド」のようです。
スレッド数に2倍になるのは大きな差ですが、価格は7万円ほど変わります。
Core i7-8550U で検索すると、以下のような感じでした。
XPS 13(第8世代CPU) 検索結果
同じスペックのモデルだと、16万円ほどでした。送料や関税を含めると、17万円ちょっとというところでしょうか。
価格差は、1割引きくらいに縮小しますね。
また、キーボードは英語配列になってしまうのと、故障したときにややこしいだろう、という懸念があります。
英語配列のキーボードは慣れの問題なので、克服可能だと思います。
保証については、DELLの場合はおそらく海外モデルであってもユーザ登録すれば1年間の保証は受けられるのではないかなと想像しています。
まとめ
ということで、いろいろ比較してみましたが、これまでCPUパワーによる不満を感じたことはあまりないので、最終的にeBayで XPS 13 第7世代CPU版 を購入することにしました。
12月07日に注文。
配送予定日は、12月21日~30日だそうです。
海を渡ってくるので時間はかかると思いますが、年内には間に合いそうな雰囲気ですね。